1. ホーム
  2. 選考委員のご紹介

選考委員のご紹介

三菱アジアども絵日記フェスタ
選考委員紹介

選考委員長

佐藤一郎洋画家

プロフィール

1946年生まれ。宮城県出身。洋画家・東京藝術大学名誉教授および、東北生活文化大学学長。

70年東京藝術大学美術学部絵画科卒業、72年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程油画修了。73年東京芸術大学研究生修了後、ドイツ学術交流会留学生としてハンブルグ美術大学に留学。帰国後、博士課程油画に在籍し、81年に東京藝術大学美術学部絵画科常勤講師、86年に同大学助教授に。95年には文部省在外研究員として、ウィーン美術大学修復学科に在籍。99年より14年まで東京藝術大学美術学部教授、14年から19年まで金沢美術工芸大学大学院専任教授、現在は東北生活文化大学学長を務める。作品に「透視肖像の図」、「調色板と電熱器」、「青葉」、「那智大滝」、「蔵王御釜」などがある。

三菱アジア子ども絵日記フェスタに、参加してもう10年を超えましたが、回を重ねるにつれて「グローバルな地球社会」が進展し、その影響が子どもの絵にも色濃く出ています。例えば、コロナ禍で家庭での生活、学校での生活がどのように変わったのか。そのようなコロナ禍に対処することが、子どもの目を通して絵となり、表現されていたように思います。アジアのどこの地域であろうと、子どもたちの、身の回りの世の中に対する「祈りの感情」が横たわり、家族の中で起きたさまざまな出来事を印象深く、そして楽しげに、絵にしています。

「グローバルな地球社会」という意味で捉えると、子どもたちの絵にはふたつの傾向があり、ひとつは、いわゆるバーチャルなテレビ、映像、あるいは動画・漫画などの影響が色濃く見えます。しかし、一方で、リアルにものを見るという、子ども自身の「ものを見る目」も育ってきています。たとえば、日本のグランプリ作品は、自分が抱いたチャボの姿を顔の正面から描いており、自分の頭のイメージにある鶏を描くのではなくて、自分の目が見た姿を描いていました。自分の「ものを見る目」を信頼して描きこんでいたところが、色の強さと相まって、素晴らしい作品になっています。

全体を通して作品を鑑賞すると、子どもたちが「グローバルな地球社会」の影響を受けつつも、自分の身の回りの出来事や、かわいがっている動物などを通して、自分たちの「ローカルな地域社会」の素晴らしさを一生懸命表現しようとしている、そこに子どもたちの未来が約束されています。

選考副委員長

齋藤芽生画家

プロフィール

画家。1973年生まれ。東京都出身。96年、東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。2001年、同大学院博士課程修了。現在、東京藝術大学美術学部絵画科油画教授。

旅の途上で目撃した光景を、虚実入り混ざったイメージで細密絵画に描く。絵画とともに詩的な言葉を配した、文学的な作品世界が特徴。主な展覧会に2002年「傾く小屋 美術家たちの証言 since 9.11」東京都現代美術館、2009年「アーティストファイル2009 - 現代の作家たち-」国立新美術館(東京)、2016年「平成28年秋の有隣荘特別公開 -密愛村-」、2019年「線の迷宮〈ラビリンス〉III 齋藤芽生とフローラの神殿」。2010年、VOCA展2010にて佳作賞と大原美術館賞を受賞。主な著書に「徒花図鑑」(藝術新聞社)、「四畳半みくじ」(藝術新聞社)。

今回で私は3回目の参加になりますが、今期は他の審査員方と一堂に会した作品を選考することが出来、とてもエキサイティングでした。

年々カラフルさが増してきて、子どもたちの技巧的な上手さがどんどんアップしていることに驚くとともに、すごく教育されているな、と思いました。目覚ましい成長を感じた中で、特に色彩に関しては、「これはどんな色なんだろう?」と思うくらい色彩が豊かで、本当に細かい中間色までその年齢の子どもが表現できていたことが特に印象的でした。「どういう画材を使っているのかな?」ということや、「それぞれの国の美術教育の中に、色いろな伝統工芸の技法が入っているのかな」ということなどを思いながら、興味深く見ていました。

今期は、子どもたちの絵日記の内容が少し都市化してきたな、という印象があります。「ひとつの生活水準」としてグローバルに近付いてきたということもあるでしょうし、コロナ禍において世界とインターネット等で繋がる機会が増えたということもあったからでは、と思います。

子どもたちの視点が、外に向いているというよりは、自分の生活圏の中にある世界の情報や、インターネットの中の情報に向いてきているのかな、というような感想を、国内選考会、国際選考会のどちらでも持ちました。

委員

大石芳野写真家

プロフィール

東京都出身。写真家。日本大学芸術学部写真科卒。

大学卒業後、戦争や内乱が残す不条理に傷つき苦悩しながらもたくましく生き続ける人びとの姿をカメラとペンで追う。1994年「カンボジア 苦界転生」で日本ジャーナリスト会議奨励賞、日本地名研究所、芸術選奨、2001年「ベトナム凜と」で土門拳賞、長年の活動に2007年エイボン女性大賞、同年紫綬褒章などを受けた。「福島FUKUSHIMA土と生きる」で2013年JCJ賞(日本ジャーナリスト会議)を受賞した。

写真集に「パプア人」「ワニの民メラネシア芸術の人びと」「沖縄に活きる」「夜と霧は今」「HIROSHIMA 半世紀の肖像」「沖縄 若夏の記憶」「生命の木」「コソボ破壊の果てに」「アフガニスタン戦禍を生きぬく」「コソボ絶望の淵から明日へ」「子ども戦世のなかで」「〈不発弾〉と生きる 祈りを織るラオス」「黒川能の里 庄内にいだかれて」、「それでも笑みを」、「戦争は終わっても終わらない」などがあり、2019年「戦禍の記憶」と「長崎の痕」を出版。

アジアの子どもたちが描いた絵と日記…私はこれらから今回もたくさん勉強させてもらい、刺激を受けました。

子どもたち自身にとっても、身の回りや生活が新型コロナウイルスの影響を受け、とても大変だったにも関わらず、子どもたちひとりひとりが一生懸命生きていたり、自然の中で楽しんでいたり、家族と仲良く過ごしていたりということがひしひしと伝わってきて、コロナ禍で憂うつだった私の気持ちもすごく元気づけられました。たくさんの作品から元気をもらい、とても嬉しい気持ちで審査させていただきました。

グランプリに及ばなかった作品もありますが、どの作品からも教えてもらうこと、発見することがありました。例えば今回、モンゴルでラクダをテーマにした作品がありましたが、私の知っている、見たことのあるラクダとは違い、夢のある素敵な姿で描かれていてとても印象的でした。

この絵日記事業は、日本の子どもたちを中心とした人たちに、アジアの子どもたちが何を考えて、どんな暮らしをしてるか、ということを知ってもらえる、とても素晴らしい取り組みだと思っています。これからも子どもたちには、多様な作品を通して、お互いのことを伝え合ってほしいと思います。

とても元気をもらえて嬉しかったです。

委員

池上彰(ジャーナリスト)

プロフィール

1950年生まれ。長野県出身。ジャーナリスト、名城大学教授。

1973年NHK入局。報道記者、ニュースキャスターを歴任し、1994年より2005年3月までお父さん役で出演したNHK「週刊こどもニュース」では、編集長兼キャスターを担当する。2005年3月にNHKを退社、現在はフリージャーナリストとして活躍し、東京工業大学特命教授、立教大学客員教授、信州大学特任教授などを兼任。著書に「伝える力」「池上彰のやさしい経済学」「知らないと恥をかく世界の大問題」「そうだったのか!~シリーズ」など多数。

絵日記に登場する宗教行事は、イスラム教あり、キリスト教あり、ヒンズー教に仏教。アジアは実に多彩だと痛感します。

こんな多彩な数々の中から、どうやって1位や2位をつけたらいいのか。毎回悩むのですが、今回は一段と悩みが多かったように思えます。というのも、それだけレベルが向上したからです。

三菱アジア子ども絵日記フェスタが始まった当初は、国によっては色彩に乏しく、いかにも途上国というイメージのところもありました。同じアジアでも、格差の大きさを知ることになったのですが、回を追うごとに、色彩豊かな絵日記が増えてきました。アジアの発展ぶりが絵でもわかるのだなと感心しました。

今回の特徴は、どこの国でもCOVID-19によって休校になったり、外に遊びに行けなくなったりしたことを描いていたことです。

子どもたちは、そんな日々をどう過ごしていたのか。絵日記で、その様子がわかりました。

みんな不自由な暮らしながら、それでも家にいて想像の翼を広げていた子どもたちがいたことを嬉しく思いました。

それにしても自宅でリモート学習することができた子が多かったことには驚きました。アジアの国々では、ここまでデジタル化が進んでいたのですね。翻って日本はどうかと、思わず慨嘆してしまいました。

アジアは多彩ですから、政情不安な国も含まれていますが、子どもたちの明るい絵日記には救われる思いがしました。コロナ禍に負けない子どもたちの未来が楽しみです。

委員

里中満智子(マンガ

プロフィール

1948年生まれ。大阪府出身。マンガ家、大阪芸術大学キャラクター造形学科教授。

高校在学時に「ピアの肖像」で第1回講談社新人漫画賞を受賞。その後、子供から大人向きまでジャンルを問わず幅広い分野で作品を発表し、50年以上に渡り500タイトル余りの作品を描く。2006年に全作品及び文化活動に対し文部科学大臣賞、2010年文化庁長官表彰、2013年度『マンガ古典文学 古事記』古事記出版大賞太安万侶賞、2014年外務大臣表彰、2018年文化庁創立50周年記念表彰など受賞。代表作に『アリエスの乙女たち』『海のオーロラ』『あすなろ坂』『愛人たち』『女帝の手記』『ギリシア神話』『旧約聖書』『古事記』『天上の虹』など多数。

現在、公益社団法人日本漫画家協会理事長、一般社団法人マンガジャパン代表、NPOアジアマンガサミット運営本部代表、外務省日本国際漫画賞審査委員長などほか、創作活動以外にも各方面の活動に携わる。

審査会が終わって思うことは、国によって色いろな習慣があるな、ということです。

子どもたちが絵日記を描くという習慣…日本では当たり前ですが、こういった習慣が根付いていなかった国もあると思います。ですが、このように絵日記という形で、子どもが日常どのようなことを感じ、どのような生活を送っているかを伝えることは、お互いの大切に思っていることは何かということを知ることにもつながるので、とても素晴らしいと思っております。

今回も、色いろな国の色いろな子どもたちの絵日記を見せてもらい、わくわくしました。学校に行き、ご飯を食べ、家に帰って遊び…と、ついどこの国でも同じだと考えてしまいますが、実はその国の習慣や気候、価値観など、様々なことによって随分生活は違います。

この事業に審査員として参加してから、アジア各国の子どもたちの描いた数多くの絵日記を見てきました。つくづく思うのが、生活の進歩というものに関して、国によっての違いが小さくなってきたな、ということです。デジタル技術の発達により、これからはお互いの国の子どもたちがもっとお互いの国のことを知る、そういった機会が増えていくのだろうな、と予想しながら審査をしておりました。本当に楽しいひと時でした。

知らなかった習慣、どんな暮らしをしているのか、何を感じているのか…お互いに「知る」ということが、理解し合う第一歩だと思っております。素晴らしい体験をありがとうございました。